top of page
かいごねっとsalon.png

高齢者介護を担う専門職の課題解決につながるリーディングマター!

nissokenロゴ透明.png

医療・介護連携に向けた相談員の役割(2)

岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 准教授

口村淳

※本記事は、季刊誌『地域包括ケアを担う通所&施設マネジメント』2021年5月配本号より一部抜粋し改変したものです。

医療・介護連携における相談員業務の実際


ここでは2つの事例を通して,相談員の医療・介護連携における取り組みを見てみたい。最初に事例の概要を示し,その後に相談員の対応について解説する。

【事例1】入院中に経管栄養となり吸痰が必要な利用者の退院の場面

◆ 概要 Aさん(男性,80代後半)は,脳梗塞を発病し入院となった。相談員が面会に行くと,Aさんは経管栄養(経鼻胃管)をしていた。

病棟看護師に経緯を尋ねると,食事摂取が難しいため,家族の同意を得て経管栄養になったということであった。痰の量が多いため,入院中は昼夜問わず吸引をしていた。

5日後,病院から「急性期の治療が終了したので退院を検討したい」と連絡が入った。相談員は,退院前カンファレンスに参加した。病院側の説明では「現在も吸引はしているが,夜間の吸引回数はそれほど多くない」とのこと。家族から「施設でも病院と同じように吸引をお願いしたい」と希望が聞かれた。

相談員は「施設では看護職員が不在の夜間帯の医療行為は難しい。今の状態で施設に戻ると,痰による窒息の可能性も考えられ,救急搬送の回数も増えるのでは」と施設の体制を説明した。家族は「このままでは施設に戻れないのか。かといって家では看られない」と不安を口にされた。


(この続き:2784文字)

 

この続きはメルマガ登録メンバー限定です


続きを読むには…

  1. 初めての方は、下記の青いボタンもしくは本サイト(ページ)最右上部の「ログイン」をクリック(タップ)してメルマガ登録メンバーにご登録ください(登録は無料です)。

  2. ご登録いただいたメールアドレスとパスワードを入力してログインした後、下記の青いボタンをクリック(タップ)していただくと、全文が読むことができます。




Comments


175320s.png
173800s.png
177370s.png
177470s.png
177220s.png
176580s.png
175050s.png
174800s.png
171430s.png
172110s.png
176320s.png
172810s.png
171580.png
173920-2.png
170710.png
146030.png
Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved.
bottom of page